ワードプレスをちょっと触ってみたくなったので、今後の更新は下記のサイトになります
コンゴトモヨロシク
ラグナロクオンラインで「サマーバケーションイベント」が始まったようなので、
残っていたプレイ権チケット2枚のうち1枚を使って復帰してみました。
今日まで「星座の塔」のウマウマイベントをやっていたらしいのですが、
ちょっと忙しかったのと、
どうせクソ雑魚ナメクジの自分では挑戦しても何も得られなさそうだったのでスルーしてました。
サマバケイベントは簡単なクエストで経験値とかもらえるっぽいですし、
デイリークエストを頑張ったらガチャっぽいこともできるらしいのでいいかな、
と。
どうせ9月上旬と下旬で期限が来ちゃうチケットですし…。
ということで、
イベントクエストとデイリークエストと討伐クエストを少々こなして、
ガチャ挑戦権を10枚ゲット。
1回につき3枚必要になるようなので、
3回分ですね。
早速Urdr鯖にキャラを作成して回してみました。
「古いカード帖」はエンチャントに使えた気がするので保管し、
鎧カード帖の方は開けてみました。
なんか出た。
ポートマラヤのブギスギスとかがいるマップの右上のやつ?
あれはブワヤの影だった気もするし…。
気になるお値段は…
オッホ
いや、
マジでビビりました。
今まで手に入れたアイテムで一番の高額品だ…。
早速露店鯖に1Gで置いてみてます。
手持ち20Mぐらいしかないんです誰か買ってください。
============================================================ OBSスクリプト: AutoFolderbyScene ============================================================
制作者 | マッシャー |
---|---|
バージョン | 1.0.0 |
リリース日 | 2025/8/5 |
このスクリプトは、
OBSでの録画停止後、
録画ファイルを自動で整理するためのPythonスクリプトです。
録画時のシーン名に基づいてフォルダを自動で作成し、
そこにファイルを移動します。
また、
オプションでファイル名にシーン名などを含むカスタムプレフィックス(接頭辞)を追加できます。
%scene%
を使用すると、AutoFolderByScene.py
)をPCの好きな場所に保存します。スクリプトをOBSに追加すると、
設定画面に以下の項目が表示されます。
%scene%
という半角の文字列を入力すると、【%scene%】_
ゲーム配信
→ 生成されるファイル名:【ゲーム配信】_2025-08-05_12-30-00.mp4
Bloggerって、
ブログを更新した際に自動でPingを送信する機能がないっぽいんですよね。
私のサイトも登録してある「人気ブログランキング」様のようなサイトへの更新通知(Ping)を、
記事を書くたびにいちいち手動で送信するのが面倒に感じてしまったので、
専用のツールを作成しました。
めちゃくちゃ大雑把に機能の説明をすると、
以下のようなものです。
今のところ「人気ブログランキング」様でのみ動作を試験しただけですが、
基本的なPing送信には対応できるはずです。
【ダウンロード&詳細はこちら】
ブログ更新 Ping 送信ツール (Blog Ping Sender)
もしBloggerでブログを書いていて、
更新Pingの送信が面倒だと感じている方がいれば、
あなたの一助になれば幸いです。
============================================================ ブログ更新 Ping 送信ツール (Blog Ping Sender) ============================================================
制作者 | マッシャー |
---|---|
最新バージョン | 1.0.0 |
最終更新日 | 2025/07/31 |
ブログ更新 Ping 送信ツールは、
登録したブログのRSSフィードを定期的に監視し、
記事が更新された場合に、
指定した複数のPingサーバーへ自動で更新通知を送信する、
Windows向けのツールです。
※ 通常、
Windowsにプレインストールされていますが、
動作しない場合はMicrosoft公式サイトからインストールが必要です。
BlogPingSender.exe
を実行します。アプリケーションと同じフォルダに activity_log.txt
というファイル名で、
動作の履歴が自動的に保存されます。
このプロジェクトを自分でビルド・改造する場合、
以下の環境が必要です。
System.Text.Json
Costura.Fody
本ソフトウェアの使用は、
使用者の自己責任において行ってください。
本ソフトウェアを使用したことによって生じたいかなる損害や損失についても、
制作者は一切の責任を負いません。
特に、
短時間に過度なPing送信を行うと、
相手先サーバーの迷惑となる可能性がありますので、
監視間隔の設定には十分ご注意ください。
このソフトウェアは、
以下の条件の下で提供されます。
本ソフトウェアは「現状のまま」提供されるものであり、
制作者は、
明示または黙示を問わず、
その機能、
性能、
商品適格性、
特定目的への適合性について一切の保証をしません。
本ソフトウェアの使用または使用不能から生じるいかなる損害(逸失利益、
事業の中断、
情報の喪失などを含むがこれに限らない)についても、
制作者は一切の責任を負いません。
セイクリッドガードが楽しくなってきたので、専用の武器を作ってみることにしました。
何から手を付けたらいいのかわからないので、
とりあえず片手斧の「ケルティックロイヤルバトルアクス」を作成します。
その際に、
先日作成した自作アプリ「OverlayScope」が思いもよらず役に立ちました。
高解像度のボーダレスウィンドウでプレイしていると、
左側の鍛冶仕上げミニゲームが小さくてとても見づらい…。
「ならば拡大して表示すればいいのよ!」ということで、
OverlayScopeが活躍してくれました。
※Windows付属の拡大鏡と同じ原理で、
クライアントに直接作用するものではないため規約的にもセーフです。
(Windows拡大鏡は公式に問い合わせて問題なしとの回答を得ています)
よろしければこの機会に使ってみてはいかがでしょうか?
作った斧には早速、
精霊を宿らせておきました。
お名前は「アクシア」です。
斧(Axe)っぽさと女性っぽさから、
それっぽい感じにしてみました。
語尾にiaをつけておけば、
なんとなく女性っぽくなる説を提唱します。
メンテナンス後のログインキャンペーンで、
パンのミニドールをもらいました。
パンまみれ。
ROがプレイ権切れになってしまったので、他のゲームを探していました。
そこでFF4をアイテムコンプリートしてやろうと思いプレイを開始したはいいものの、
例の「愛のフライパン」でヤンを起こしそこねてしまい、一気にやる気を失ってしまいました…。
縛りプレイでやろうとも考えましたが、
つい先日、有名配信者の方がエンカウントOFF・獲得経験値&ギルなし、
という過酷な条件で完走してしまったらしく、どんな縛りもヌルく見えてしまう状態に…。
また気が向いたら再開します。
というわけで、現在は久々にマビノギを触っています。
新しいアルカナ「ブラストランサー」や「セイクリッドガード」も実装され、
色々とイベントも来ているようでした。
とりあえず、まずはブラストランサーのアルカナを取得。
次に、イベントでファーガスが強力な武器をくれるらしいので、ランスを貰って強化を進めて…。
出来上がったのがこちら。
改造内容も表示されるようになってて、めちゃくちゃ縦長に。
せっかくなので、自分の好きな色(R:G:B=3:25:53)に染色もして完成です。
(金属アンプルではなく、通常アンプルでの染色だと気づかずに結構探してました…)
準備が整ったので、高難易度コンテンツの「グレンベルナ」に触れてみようと思ったのですが…。
最強の壁(前提クエスト)が立ちはだかったので、いったん撤退です…。
マッスルイベントを走り続けて、無事ベースレベルが250になりました。
今回、一気にレベリングを急いだ理由としては、そろそろプレイ利用権が切れそうだったんですよね。
ジョンダパスも切れたし、最近ちょっとマンネリ気味だったので、一旦休憩の時期かなとも思っています…。
8月に「深淵の回廊」?とかいう大型イベントが来るみたいな噂も耳にしているので、それが来たら残ってるプレイ利用権を入れてまた遊ぼうかなと考えています。
やりたいことはいっぱいあるのに、時間と体が足りないですね…。
無事ベースレベルが240になったので、マッスルマーチ卒業となりました。
明日からはHITトレーニングですが、大変そうだなぁ…。
休憩無しで走り続けられる分、のんびりできないのがツライところです。
ジンベエザメフロートが売れていたので、そのお金でオリデオコンを買い漁り、再び漢字武器の精錬に挑戦しました。
今日の生贄は「繚乱剣」です。
全部で60本ぐらい用意し、今回はノンストップで行けるところまで叩いてみました。
さらに、先日作った+10迅雷武器へのエンチャントも試した結果…。
どうやら今日はヒキが悪い日だったみたいです。
自分のサイトについてる広告で、マビノギに新しいアルカナが2種類実装されていることを知りました。
面白そうなので、明日からはマビノギもちょっと触れてみようかなと思います。
皆さん、マッスルってますか? 私は今日も走り続けています。
イベントで手に入る「漢字武器」が倉庫を圧迫し始めたので、いい加減処分…という名目で+10を目指した精錬をしようと思い立ちました。
正直どの属性が良いのかわからなかったので、伊豆Dで使えそうだという安直な理由で風属性の「迅雷槌」から精錬を開始。約50本を犠牲にした結果…!
3本も不要なので、2本は露店サーバーに放流しました。
続いて、同じく風属性の短剣も叩いてみました。こちらは37本を犠牲にしています。
こちらは+10が1本完成しました。
なにげに漢字武器は装備レベル条件が低い(転生前Lv50~)ので、新規キャラクターの育成にも使えそうですね。
大量のオリデオコンを使ったので正直収支はマイナスな気がしないでもないですが、
やっぱり自分で装備を作る(叩く)のは楽しいです
そのうち訓練の間とかでオリデオコンの荒稼ぎをしないとなぁ…。
皆さん、マッスルってますか? 私は延々と走り続けています。
イベントを周回しているうちに「20分ごとにタイマーを鳴らすだけのシンプルなアプリが欲しい…」と思うようになり、マッスルマーチ用に特化したツールをちゃちゃっと作成しました。
多分タイマーアプリなんて他にいくらでもあるんだろうけど、いちいち時間登録とかするのが面倒だった。
まさにこの一言に尽きます。そこで、以下のようなコンセプトで開発しました。
【ダウンロード&詳細はこちら】
マッスルタイマー (MuscleTimer)
※ マッスルマーチタイマー様のデスクトップアプリ版、といったイメージのツールです。
とりあえず動くものができた、という段階なので、まだいくつか問題点が残っています。
これらの問題は、近日中に修正するかもしれません。もうしばらくお待ちください。
================================================== MuscleTimer - Readme.txt ==================================================
制作者 | マッシャー |
---|---|
バージョン | 1.0 |
リリース日 | 2025年7月12日 |
これは、毎時決まったスケジュールを通知するWindows向けのタイマーアプリケーションです。
ラグナロクオンラインの期間限定イベント「マッスルマーチ」向けに作成しました。
項目名等は、便利なWebツールである「マッスルマーチタイマー」様のものを参考にさせて頂いております。
※ Windows 10/11には通常、標準でインストールされていますが、もし起動しない場合は以下の公式サイトからダウンロードしてインストールしてください。
→ .NET Framework 4.7.2 (Microsoft公式サイト)
ひたすら走り続けてる日々ですが、みなさんも走ってますか?
とりあえず200↑コースをマイスターが登録し、新たに作成した殴りカーディナルを200までコースで走らせています。
開始から2日ほどで、カーディナルの方は無事にBaseLv200/JobLv70を達成しました。
ステータスは超フラットに。問題があればりんごをかじれば良いという精神です。
次はマイスターのレベルを220まで上げて、「HITトレーニング(HARD)」に行けるようにするのが目標です。
正直マッスルマーチよりはHITトレーニングの方がメンタルが安定する気がする
以前から作っていたアプリですが、とりあえず一段落といったところまで進みました。
正直まだ不安定というか、不安要素がいっぱいあるので、そのあたりをこの週末で潰していきたいですね。
現時点の進捗としては、一応音楽CDからのリッピングと、その後のMP3ファイルをスマートフォンに転送するまでを、ワンボタンで行えるようになっています。
テスト用に母から借りたCDがKinKi Kidsのアルバムだったのでこのラインナップに。
高齢者向けに、できるだけ簡単な操作で使えるように
というコンセプトで考え始めたアプリが、なんだかんだで形になりそうで感無量です。
ちゃんとしたテストでバグ取りができていないので、まだ公開はできませんが、今月中にはこのブログで公開できればな、と(思ってたり思ってなかったり…)。
正直、これをいじっているせいで本腰入れてROができていないので、早く片付けてマッスルしたいところです!
先日、念願の「+9鉱員のつるはし」を手に入れました! これを機に、これまで使っていた装備とどれくらい火力が変わるのか比較してみました。
今まで使ってた装備がこちら。
フルバフ状態で、特定の敵(BOSS/大/無/無形)に与えるダメージです。
今回つるはしといっしょにいくつか適当にぽちぽち買って揃えたものです。
新装備でのダメージはこちら。
ダメージが純粋に少し増えました!
それ以上に大きいのが、武器にハンターフライカードが3枚刺さっていることによるHP吸収効果です。
これにより、即死さえしなければ回復剤なしでもかなりゴリ押しできるようになりました。
肩は属性耐性不要なところではスキンオブシャドウを装備してSP回復剤もケチってます
ウォルヤファ卵ほしい…
世間のトレンドからは2,3週遅れの装備かもしれませんが、自分のキャラクターが着実に強くなっていくのは、やはり嬉しいものですね。
【アプリ開発】
現在ちょっとしたデスクトップアプリを開発中です。
ゲームとはほぼ関係のないものですが、母が音楽CDから音楽を吸い出してスマホに入れてくれとよく頼んでくるので、それをお手軽簡単ワンボタンでできるような感じのものを作ってます。
現在の進捗はテストを抜けば4割ぐらいかなー?というところ。
ぼちぼち作っていきますし、出来たらここで公開します。
その時はよろしくおねがいしますねー。
先日の日記でも触れたように、最近ラグナロクオンライン(RO)を楽しんでいます。
ただ、昔と比べてディスプレイが高解像度になったにも関わらず、
ゲームのUI(画面の表示)は昔のまま。
そのため、ある不便さを感じていました。
「戦闘中に、キャラクターから視線を外さずにバフの効果時間を確認できたらなぁ…」
この悩みを解決するため、非常にシンプルで単純なアプリを用意しました。
============================================================ OverlayScope ============================================================
制作者 | マッシャー |
---|---|
最新バージョン | 1.2.0 |
最終更新日 | 2025/07/18 |
OverlayScopeは、
画面の一部をキャプチャし、
常に最前面にクリック透過で表示する、
Windows向けの軽量なツールです。
ゲームの情報、
株価チャート、
動画など、
他の作業をしながら特定の情報を常に視界に入れておきたい場合に便利です。
※ 未インストールの場合は、
以下のMicrosoft公式サイトからダウンロードしてください。
→ .NET 8.0 のダウンロードはこちら
OverlayScope.exe
を実行します。OverlayScope.exe
を右クリックし、このアプリには、
操作を受け付けない「クリック透過モード」と、
設定を変更できる「操作モード」があります。
操作モードになると、
ウィンドウの周りに「黄色い枠線」、
上部に「青い操作バー」が表示されます。
機能 | キー | 説明 |
---|---|---|
表示ON/OFF | Shift + Q | ウィンドウの透過率を「5%(ほぼ非表示)」と「設定値」とで切り替えます。 |
キャプチャ範囲の再設定 | Ctrl + W | キャプチャする範囲を再度選択し直します。 (操作バーの「範囲変更」ボタンと同じ) |
ウィンドウ位置の調整 | ↑ ↓ ← → | ウィンドウを1ピクセルずつ精密に移動します。 (マウスドラッグも可) |
拡大率の変更 | Shift + ↑ / ↓ | 表示を拡大・縮小します。 |
透過率の変更 | Shift + ← / → | 表示を薄く・濃くします。 |
アプリの終了 | Shift + E | 確認ダイアログを表示後、 アプリケーションを終了します。 (操作バーの「閉じる」ボタンと同じ) |
本ソフトウェアの使用は、
使用者の自己責任において行ってください。
本ソフトウェアを使用したことによって生じたいかなる損害や損失についても、
制作者は一切の責任を負いません。
特に、
オンラインゲームなど、
外部ツールの使用を禁じているサービスでの利用には十分ご注意ください。
このソフトウェアは、
以下の条件の下で提供されます。
================================================================ Gemini Core AI ================================================================
制作者 | マッシャー |
最新バージョン | 1.1.1 |
最終更新日 | 2025/07/02 |
このAIは、標準のAIをベースに、より高度で実践的な機能を追加したカスタムAIです。詳細なスキル設定や、安定した動作のための各種機能を搭載しています。
このAIは、機能ごとに以下のファイルで構成されています。
AI.lua
(メインファイル)Config.lua
(設定ファイル)SkillDB.lua
(スキルデータベース)States.lua
(状態管理ファイル)Commands.lua
(命令処理ファイル)Utils.lua
(共通関数ファイル)config_tool.html
(GUI設定ツール).lua
ファイルを、Ragnarok Onlineクライアント内のAI/USER_AI/
フォルダにコピーします。
config_tool.html
はPCのデスクトップなど、あなたが分かりやすい好きな場所に保存してください。config_tool.html
をWebブラウザで開き、AIの挙動や使用したいスキルなどを好みの設定に変更します。Config.lua
ファイルを、手順1で各ファイルをコピーしたAI/USER_AI/
フォルダに上書き保存します。/hoai
と入力し、「カスタムAI」を選択してAIを起動・リロードします。AIのすべての設定は、付属のconfig_tool.html
を使用して行うことを前提としています。ツール上で設定したいスキルの「有効」チェックボックスをONにし、レベルや確率などを調整するだけで、複雑なスキル設定が可能です。
Config.lua
, SkillDB.lua
)を除き、AIの動作ロジックに関わるファイル(AI.lua
, States.lua
, Utils.lua
, Commands.lua
)は改変せず、オリジナルのまま含めてください。このAIパッケージが、あなたのROライフの一助となれば幸いです。
本日昼、RO配信系VTuberさんの配信で「ホムンクルスのAIを生成AIで作らせたら」という話題が出ていたため、実際に作ってみました。
完成したAIがこちらです。
readmeにも書きましたが、これはほぼGeminiが生成したコードになります。
いやぁ…すごい時代になりましたね。
これを生成するにあたりGemini 2.5 ProとChatGPT Plusを試しましたが、Geminiのほうが直感的に作成できたのでそちらを使いました。
chatGPT1ヶ月分22ドルは必要経費…
あくまで「とりあえず動く」というレベルで、細かな動作はまだ未実装です。
「ホムがこういう動きをしたら便利」とか「こういう動きをするホムは強いよ」といった情報を教えていただければ、
Geminiの対応力次第で実装できるかもしれません。
そもそもROのホムンクルスをまともに調べたわけではないので、そのあたりが全然わかっていないという…。
正直想像以上にAIが優秀だったので、加金は1ヶ月だけのつもりだったけどGeminiの方は継続して使おうかと思いました(2,900円/月)。
肝心のROの方は、一念発起してHervor鯖に移住してきました。
といっても前の鯖でも数ヶ月しかプレイしていなかったので、
資産としてはペーペーです。
アニバーサリーイベントのときにマッスルマーチを走りまくって
1G Zeny分ぐらい稼ぎ、ほぼ全て装備に変えたような状態です。
ただ、前の鯖では15キャラをほぼ職被り無しで作成したため資産を集中できず、
結局弱々でした…。
今は徒歩マイスターを中心にプレイしています。
![]() |
現在の装備とステ |
他にはミミミ装備と毒・聖・闇耐性の肩装備、アンフロ鎧ぐらいしかありません。
とりあえず今は毎日MD(メモリアルダンジョン)を回してメロンを叩いています。
平地の敵のリポップタイムがめちゃくちゃ短くなっていたのがイベント期間中だけだったと聞き、ちょっと絶望しているところです…。
なんだかんだで放置してたBlogを再開してみようかとか考えてます
現在ラグナロクオンラインとLeague of Legendsとマビノギを摘んでいますのでその辺りかなー
比率はRO>>LoL>>>>マビノギなのでそんな感じになりそう
ワードプレスをちょっと触ってみたくなったので、今後の更新は下記のサイトになります マッシャーの棲家 コンゴトモヨロシク